NPO・市民活動を支える講座

しみセンの講座で、市民活動をもっとスムーズに!~設立・実務・スキルアップ講座〜

しみセンでは、NPOや市民活動に役立つ多彩な講座を開催しています。これから活動を始めたい方、運営のコツを学びたい方、さらなる発展を目指す団体の方まで、幅広いニーズに応える内容です。

NPOの立ち上げ、資金調達、組織運営、広報の工夫など、実践に役立つ講座が充実。初心者も経験者も、楽しく学びながらステップアップできます。あなたの市民活動をよりスムーズに、より効果的に進めるために、ぜひご活用ください!

しみセンの講座の申込方法について詳しくは、以下のページをご覧ください。

  1. 活動をはじめる、最初の一歩 → コンテンツジャンプ
    #団体の立ち上げ方 #市民活動のはじめ方 #NPO設立手続き
  2. お金の管理、決算、税務、労務、何をどうすればいいの? → コンテンツジャンプ
    #NPO 会計  #NPO 会計ルール
  3. 活動を支えるお金の集め方 → コンテンツジャンプ
    #NPO 助成金 #市民活動 資金調達 #NPO 寄付 集め方
  4. 団体をもっとスムーズに運営する → コンテンツジャンプ
    #NPO 運営 コツ #市民活動 うまくいかない #NPO 理事会 #NPO 総会
  5. 活動を広め、共感を生む発信力 → コンテンツジャンプ
    #NPO 広報 #市民活動 PR 方法 # SNS 活用
  6. その他、こんな講座もあります → コンテンツジャンプ
    #NPOとは #市民活動 役割 #NPO 出張講座 #つながる #交流

「何から始めればいい?」
設立の手続きや運営の基礎を、わかりやすく学べます。

法人格取得の事前準備から法人設立登記まで、NPO 法人を立ち上げるまでの各ステップでのやるべきことや必要な書類の作成について、記載例を見ながら学ぶことができます。

アーカイブ(動画視聴版)講座随時受け付けています

NPO 法人にとって定款は法人の活動目的や事業を規定するほか、組織体制を形作る重要なもので、どのように定めるかによって法人運営に影響してきます。

「定款作成のポイント」講座では、定款に記載すべき内容、そして法人運営をしやすくするための定款作成の要点について解説します。

実施予定月5月頃
アーカイブ(動画視聴版)講座7月~9月頃に公開予定

NPO や市民活動を行っている団体にはさまざまな組織形態があります。

この講座では、“ 法人 ” や “ 非営利 ” という言葉の意味を説明するとともに、NPO 法人や一般社団法人、任意団体それぞれについて、設立方法や組織運営、税金などの観点から解説しています。

アーカイブ(動画視聴版)講座随時受け付けています

上記講座に参加できない場合はNPOの基礎講座や法人設立に関する講座を個別に実施いたします。日程調整が必要ですので、一度しみセンまでご相談ください。

→よくある疑問と解説をまとめた冊子も活用ください。(バナーより閲覧またはダウンロードできます。)

NPO法人コンサルBook 設立編

会計に関する不安を解消!会計・労務の基礎から、不正を防ぐポイントまで学べます。

会計は組織の財政状態を表したり、活動状況をお金の動きから表したりと、団体にとって大変重要な役割を果たします。けれども、必ずしも会計業務に明るい人が団体の中にいるとは限りません。

この講座では、会計の役割や会計用語の解説から、使いやすい会計帳簿の付け方まで実践的に学べます。

アーカイブ(動画視聴版)講座随時受け付けています

新たに就任した地縁団体の役員の方を対象とした会計講座です。

実施予定月7月~9月頃

この講座は、NPO の会計に関わる方向けの人気の講座です。NPO の会計に詳しい税理士を講師に迎えて、NPO 法人の会計の特性や基準をわかりやすく解説します。組織基盤強化に取り組んでいる非営利法人や任意団体の方にもおススメの講座です。

本講座では、活動計算書や貸借対照表、財産目録、注記等について、実践的なワークを通して学びを深めます。

実施予定月4月頃

NPO法人の運営には多くの業務があり、締切に追われたり、次々と仕事が押し寄せると感じることはありませんか? その原因は、業務全体の流れが見えていないことにあるかもしれません。

本講座では、年間の業務スケジュールを整理し、効率的に進める方法を解説します。計画的に業務を進めるコツを学び、スムーズな運営を目指しましょう!

実施予定月6月頃

人を雇う時、NPO 法人でも守るべきルールは一般企業と同じです。 ゼロから学べるので、これから人を雇う団体や、新人研修としても特におすすめの講座です。

  • 労働保険と社会保険の加入条件
  • ボランティアを受け入れるときに留意しなければいけないこと
  • 源泉徴収と年末調整のやり方

上記のキーワードに少しでも不安やわからないことがある方、これから人を雇う団体、労務・税務に関わる方の研修としてもおすすめの講座です。

実施予定月10月~12月頃

どの団体にも共通する、会計に関わる事故や不祥事を未然に防ぐための管理体制を整備することは、重要な経営課題と言えます。

本講座はこうした事故や不祥事がなぜ起こるのか、そして、これを未然に防ぐための管理体制の整備に関する基本的な考え方と具体的な仕組みについて、実際の不祥事の事例も紹介しながら、わかりやすく解説します。

実施予定月7月~9月頃

助成金・寄付・会費など、活動を続けるために必要な資金の集め方を学びます。

京都市市民活動総合センターが年間に収集・発信している助成金情報は約 500 件あり、助成制度によって対象となる活動分野や事業内容、使い道などは様々です。自分たちの活動や規模に合う制度を見極め、効果的に活用するために、助成金について学びましょう!

アーカイブ(動画視聴版)講座随時受け付けています

助成金に挑戦したい団体に向けて、助成金の基本から学ぶ講座と助成団体から直接お話を聞く、連続講座です。

第1回目:助成金を知ろう

助成金申請にはじめて挑戦したい団体や、申請書の作成が苦手な団体向けに、団体の活動を対象とした助成金の探し方や読み解き方、申請書の書き方など、基礎から学ぶ講座です。実際の申請書を使い、書き方のワークも行います。

実施予定月8月23日(土)実施 *時間は調整中です。
第2回目:助成財団・企業と会おう!話そう!

助成団体・企業にもそれぞれ社会課題の解決のための目的があり、助成金制度を活用して、パートナーとなって課題解決に取り組んでくれる NPO・市民活動団体を探しています。この講座では、助成財団から、募集要項のチェックポイントや、助成金を採択された団体の活用事例、申請団体に期待することや採択された後の約束事なとについてお話いただきます。

実施予定月8月30日(土)実施 *参加財団および時間は調整中です。

ファンドレイジングを学び、活動のインパクトを高めることは、社会を変えていくための重要な取組みです。「何を、どのように学べばいいのか分からない」そんなあなたにおすすめの講座です。財源の確保という側面だけではなく、団体の強みを活かした組織運営や広報、基盤強化のための学びにもなります。

実施予定月7月~9月頃実施予定 *2026年2月頃に振り返り回を実施

「うまく運営できない」「この先どうする?」
そんな悩みに寄り添う、組織運営のヒントを提供します。

「もっと〇〇なイベントがあれば」「つながりの場が欲しい」と、小さな取り組みを始める人が増えています。しかし、活動を続けるうちに、意思共有の難しさや手続きの煩雑さ、資金や人手不足に直面し、「こんなはずじゃなかった」と感じることも。

この講座では、地域づくりや社会課題に取り組む団体や人に求められる「役割」と「視点」について、「「生の事例」を通してお話しします。

実施予定月5月頃

事業年度が終わると、決算や総会、所轄庁への事業報告、法務局への登記など、NPO 法人にとって必要な手続きが目白押し!

この講座では、それぞれの手続きの流れや実務のコツについて、団体の定款でどのように定めているのかの確認とともに、実際に所轄庁や法務局へ提出する書類を見ながら解説します。

対面講座の実施予定月5月頃

アーカイブ(動画視聴版)講座随時受け付けています

NPO 法人は、特定非営利活動促進法(通称 NPO 法)、そしてご自身の法人の定款に従って運営されています。普段の活動の中ではなかなか確認する機会がないため、知らない間にルール違反をしてしまっていたということも。

この講座で、ご自身の法人の定款をしっかりと確認し、NPO 法人として適正に運営ができているか確認してみましょう。 さらに、現在の法人の運営スタイルに合わせた定款に変更するためのヒント、そして実際のルール変更の手続きをお伝えします。

実施予定月4月頃

あなたの団体の運営は万全ですか?組織診断を通じて、組織基盤や理事会・総会の運営を見直しましょう。

理事会と社員総会で何を議案にすべきか、理事や監事の役割が曖昧になっていないか、監査の範囲や報告の仕方は適切か、議事録の作成方法に迷いはないか。こうした疑問を解決し、理事会・総会の適切な運営方法を学びます。組織の基盤を強化し、スムーズな運営を実現するための学びを深めます。

実施予定月4月頃

高齢化や担い手不足に直面する中、組織の世代交代や事業承継にどう向き合えばよいのでしょうか。

この講座では、後継者育成や解散の選択肢に関する課題をわかりやすく整理し、いくつかの事例を提供します。

実施予定月10月~12月頃

NPO法人の活動が停滞・縮小している中で、解散せずに放置するとどうなるかご存じでしょうか。

この講座では、健全な団体運営のためにNPO法人の解散を検討している団体を対象に、適切な解散手続き・解散の流れを説明します。

実施予定月5月~7月頃公開 (その後、随時受け付けます)

→よくある疑問と解説をまとめた冊子も活用ください。(バナーより閲覧またはダウンロードできます。)

NPO法人等コンサルBook 運営編

魅力的な発信が、共感と支援につながる。広報・デザインの基本から実践スキルまで学べます。

無料のオンラインデザインツールが普及し、誰でも手軽にチラシを作れる時代になりました。テンプレートを選び、文字や画像を入れ替えれば、簡単にオリジナルのデザインが完成します。 しかし、見た目がオシャレなだけでは、手に取ってもらえるとは限りません。どのテンプレートを使うか、伝わる言葉や配置はどうするかといった基本を押さえてこそ、効果的なチラシが生まれます。

この講座では、デザイン前の準備からレイアウト、コピー、統一感のあるデザインのコツまで、チラシづくりの基本をわかりやすく解説します。

アーカイブ(動画視聴版)講座随時受け付けています

広報センスアップ講座は、専門家を招き、“聞く” “見る” “やってみる” を通じて、団体の広報力をホップ・ステップ・ジャンプ!と高める実践型講座です。

毎年異なるテーマを設定し、専門家の視点から〇〇のコツを学び、すぐに活かせるスキルを身につけます。

実施予定月1月~3月頃

しみセンインフォメーションサービスもご活用ください。

「NPOって何をしているの?」
地域の人がNPOの役割を理解するための講座や、 つながりづくりの交流サロンも実施しています。

NPOやボランティアが社会で活躍しているいま、改めて、NPOやボランティアの「なぜ?」や「なに?」を分かりやすく説明する講座が市民活動総合センターにはあります!!

NPOという言葉の意味や、ボランティアの心構えなど、基本を抑えて、みなさんのはじめの一歩をお手伝いします。 町内会やPTA、地域の学習会などでセンター職員が出張して、お話しします。

対象
  • 原則として京都市内の町内会、PTA、地域のグループなど
  • 受講者数が5名以上集まっていただけること
  • 会場をご用意いただけること

「ひろがるサロン」は、共通の関心を持つ団体同士がつながる交流の場です。

テーマごとに集まり、お互いの活動を共有しながら、新たなアイデアや協力のきっかけを見つけませんか?仲間と出会い、つながりを広げるチャンスです。

実施予定月10月~12月頃 / 1月~3月頃 * 2回実施予定です。