京都市のNPO・市民活動相談窓口

起ち上げ・広報・資金集め・法人実務まで幅広く対応

しみセンは、NPO・市民活動に関する幅広い相談に対応しています。年間1000件近くの相談に対応してきたしみセンだからこそ、提案できる選択肢があります

実務に関するQAも、漠然とした運営の不安も、市民活動のあらゆるご相談は、まずしみセンへ。法人格の有無にかかわらず、どなたでもご相談いただけます。

しみセンで相談できること

目次
  1. 活動を始めたい!団体を起ち上げたい!でも、どう進めたらいいの? →コンテンツジャンプ
  2. ボランティアやメンバーが足りない! →コンテンツジャンプ
  3. 活動資金の集め方のコツがわからず、途方に暮れています →コンテンツジャンプ
  4. 広報・情報発信が、正直言って苦手です →コンテンツジャンプ
  5. NPO法人の事業報告?決算?議事録?定款変更?どれも難しすぎるー!! →コンテンツジャンプ
  6. NPO法人を解散したいんです →コンテンツジャンプ
  7. 人・モノ・場所をつなぎます! →コンテンツジャンプ

  • 地域の中でちょっとした活動をはじめてみたい
  • 団体を起ち上げたいけど、どこから、なにから手をつければよいか、わらかない
  • 漠然とNPO法人化を考えているけれど、法人化するメリットってなに?
  • NPO法人の設立申請手続きについてサポートして欲しい
  • 一般社団とNPO法人、どっちがいいのかな?

→ アーカイブ(動画視聴)講座「非営利法人初歩の初歩」も活用ください。

“法人”や“非営利”という言葉の意味を説明するとともに、NPO法人や一般社団法人、任意団体それぞれについて、設立方法や組織運営、税金などの観点から解説するミニ講座です。

→ よくある疑問と解説をまとめた冊子も活用ください。(バナーよりダウンロードできます。)

利用者の声

漠然とNPO法人化を考えていましたが、しみセンに相談すると非営利法人の特徴を法人ごとに比較して詳しく解説していただけました。
おかげで、なぜNPO法人を選ぶのかについて納得して、NPO法人化することに決めることができました。

  • 団体のホームページでボランティアを募集しても、問合せがない
  • イベントを手伝ってくれる人はいるけれど、団体運営を手伝ってくれる人がいない
  • 学生ボランティアにきてほしいけれど、どうすればよい?
  • 活動に必要な専門性を持ったメンバーを集めたい
  • 世代交代を見据えて、団体内で人材育成の仕組みを作りたい
  • 広報や資金調達のチーム作りをしたい

市民活動情報共有ポータルサイト では、ボランティア情報がよく見られていいます。

募集フォーム に沿って入力することで、ボランティア希望者が知りたい情報を網羅することができます!

利用者の声

As soon as

  • 資金が不足し、事業を実施できない
  • 資金調達の方法がわからない
  • クラウドファンディングや寄付募集にチャレンジしてみたいけど、不安が大きい
  • 寄付を呼び掛けているけど、なかなか寄付が集まらない
  • 助成金を活用したいけれど、助成金の探し方がわからない
  • 助成金や補助金の申請書類の作成に四苦八苦している

アーカイブ(動画視聴)講座「助成金活用セミナー」も活用ください。

助成金はNPO・市民活動団体の目的達成のための大切な活動資金の一つです。この講座は、助成金のイロハから解説する、これから助成金を活用してみようという方向けの講座です。

利用者の声

助成金の申請をしたいと考えていましたが、何から始めればよいのか、活動に合った助成金にはどんなものがあるのか、全く知識ゼロでした。しみセンで話を聞いていただき、助成金情報を一緒に探すことからスタートしました。要項の読み解き方も丁寧に説明してもらい、申請書作成では自分では気づかなかった視点について具体的にアドバイスを受け、無事に申請できました。申請書の書き方のコツも掴めた気がします。

  • 活動の魅力を伝える文章やデザインが苦手で広報が上手くいかない
  • SNSやウェブサイトの運用方法がわからず、十分に活用できていない
  • 広告費をかける余裕がなく、無料でできる広報手段が見つけられない
  • メディアや新聞社などにどのようにアプローチすればよいかがわからない
  • 企画にあった集客ツールについてアドバイスが欲しい
  • チラシづくりの基本について知りたい

アーカイブ(動画視聴)講座「伝わるチラシをつくるためのキホンのキホン」も活用ください。

デザインをする前に考えておくこと、レイアウトやコピーを考えるポイントや統一感のあるデザインのためのトーン&マナーなどチラシづくりのキホンのキホンをわかりやすく解説します。

利用者の声

チラシをつくっても効果がイマイチでした。そこで 広報専門家相談会 を利用したところ、プロのデザイナーの方が、単にデザインについてだけでなく、チラシを作るときの考え方やポイントなどについても教えてくださり、おかげでパッと目にとまるステキなチラシを作ることができました。

  • 事業報告書と決算書って何をどこまで書けばいいの?
  • 総会や理事会の開催手続きが煩雑で、泣きそうです
  • 定款変更や役員変更の手続きって、どこでどうやればいいの?
  • NPO法人でも税金を納める必要があるの? 
  • 監事は何をどこまで監査すればいいの?
  • 会計処理の仕方がわかりません・・・。
  • 代表者の変更登記ができていませんでした。このままにしておくとどうなりますか?
  • そもそも自分のやり方が合っているのか不安です

アーカイブ(動画視聴)講座「NPO法人の事業年度終了後の手続き」も活用ください。

NPO法人は、事業年度が終了すると決算・社員総会・所轄庁への事業報告・法務局への登記といった手続きが目白押し。これらの手続きについて、詳しく解説します。

→ よくある疑問と解説をまとめた冊子も活用ください。(バナーよりダウンロードできます。)

利用者の声

定款変更や役員変更の手続きが全く分からず不安でしたが、しみセンで一つ一つ丁寧に教えていただき、本当に助かりました!
必要書類のリストや具体的な流れも分かりやすく説明してもらい、無事に手続きを完了することができました。

  • 役員や会員がみんな高齢化。動けるうちに法人を整理しておきたい
  • 活動は続けたいけど、NPO法人である必要性をあまり感じなくなりました
  • 長年活動が停滞しているので、NPO法人を解散したい

しみセンスタッフより

WEBで調べると、解散手続きはシンプルに見えるかもしれません。けれど、実際には団体ごとに状況が異なり、考えるべきことや進めなければならない手続きが多岐にわたります。

例えば、過去の役員変更登記が済んでいない場合、遡って登記を修正しなければ解散登記ができないこともあります。また、解散の方向性を確認した後で、「この活動を続けたい」「一部の事業を引き継ぎたい」といった声が会員から上がることもあるかもしれません。

しみセンでは、これまでに多くの団体の運営や解散に関する相談に寄り添い、複雑な状況にも丁寧に対応してきました。手続きを代行することはできませんが、ご相談を通じて、これまでの活動の意義を改めて振り返り、次のステップを前向きに考えるお手伝いができればと思っています。

解散の不安や悩み、一人で抱え込まずに、どうぞしみセンにご相談ください。

あまり知られていませんが、多様なコーディネート実績があります。

  • どんなボランティア活動があるの?
  • 同じ関心を持つ人とつながりたい
  • 企業として社会に貢献したい
  • 寄付をしたいので信頼できる団体を教えてほしい
  • 地域や自治会を盛り上げるために、協力先を探している

専門性の高い職員がお話をお聞きしながら、NPO・市民活動団体と、多様なセクターや資源をつなぎます。


「NPOを知りたい、私も活動を始めてみたい」から「今の活動をもっと広げたい」方まで、NPOとあなたの「なんとかしたい」を応援します。

自治会・町内会など地域で活動する団体がもつ「地域をもっとよくしたい!」「ちょっと困っている…」という思いに対して、京都市市民活動総合センター(しみセン)が、多様な活動を行うNPO法人をはじめとする市民活動団体を紹介し、地域をよくするために何ができるか一緒に考え取り組みます。