京都市伏見いきいき市民活動センター
伏見いきいき市民活動センターは、運営の特色として、龍谷大学政策学部と連携して全国初の「民民連携」型の運営を行い、大学生が副センター長として活躍する「学生ミギウデ」や、学生が中心となった「伏見事業課」など大学生が運営に積極的に参画するセンターです。
取り組みとしては「コミュニティ・ラーニング・センター」をコンセプトに、「学びと気づき」のチカラで地域の様々な課題の“カイケツ”へ向けたアクションを起こしていく事を目指すセンターです。学生のような学び手だけでなく、地域でのいろいろな気づきを持った方が解決へ向けた行動につなげていける環境づくりを進めていきます。
事業概要(センターで実施している事業の一部を紹介します。)
Ryu-SEI GAP
龍谷大学政策学部と連携し、地域の課題を自ら掘り起こし、解決へ向けた取り組みを行う実践的なプログラムです。
カイケツ・テーブル
地域や個人としての課題やテーマを持ち込んで頂き、それを多様な関係者が集い議論をする事で課題解決の糸口を見つけていく課題解決型フューチャーセッションです。
多世代交流拠点きょういく基地
元気なシニアの「今日行く」ところであり、世代を超えて共に育み合う地域の「共育」の場になる事を目指したシニアの居場所づくりを進めています。
ブックマーク伏見
「伏見周辺でもっと本に触れられる場が作れないか?」という声から生まれた、本を通してひとやまちにつながるブックスペースづくりを行っています。
指定管理団体
有限責任事業組合 まちとしごと総合研究所
センターからの一言
センターに寄せられるご相談は自治会さんから学区社協さんなど地域組織のみなさまから、NPO 法人のみなさまなど幅広いです。いろいろな方がつながり、学び、気づきあう事でまちの課題を少しでも解決していくまちのエンジンになれたらいいなと思っています。
住所
〒612-8434 京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2
電話番号
075-646-4274
FAX 番号
075-646-4274
メール
hello@fushimi-ikik.com
ホームページ
https://www.facebook.com/ikik243/
アクセス
- 市バス 81・特81 系統「西墨染通」下車すぐ
- 近鉄京都線「伏見駅」下車、徒歩 約 8 分
- 近鉄京都線・地下鉄烏丸線「竹田駅」下車、徒歩 約 10 分
- 京阪京阪本線「墨染駅」下車、徒歩 約 15 分